素人が思わず株を買ってしまうポイント
リクエストがあったので。
@cz500c その共通点と「その後」のポイントをまたブログでまとめてください。参考にしまーす!(笑)
— yu_fzs (@yu_fzs) 2015, 2月 11
私は株を買う前から売ってしばらく後までを記録していました。このページはじげんとフィックスターズです。こういうのがいっぱいあります。
SBI証券の取引ツールでチャート画面の印刷ボタンで印刷したものです。なぜその銘柄がいいと思ったのか。なぜ買わずにタイミングを計ったのか。なぜそのタイミングで買ったのか。なぜ売らずに保持していたのか。保持している間は何を考えていたのか。売ろうと思ってやめたのはなぜか。ついに売ったのはなぜか。売った後に何を考えたか。再び買おうと思ったか。それらを取引中にメモしておき、あとでまとめたものです。数日スイングとデイトレが多かったので1分足か5分足が多いです。出来高とMACDヒストグラムを表示して印刷しました。
この作業は簡単で誰にでもできますが、単調で退屈です。作業自体はつらくないのですが「負けている自分」を直視することになるので精神的にボロボロになります。努力しても努力しても報われないことを日々確認しつづけることになります。
それでも続けることに意味があります。「私は無能であり、努力するすべてにおいて間違っている」と確信することが重要です。やっとスタート地点に立つことができます。素人は素人であると自覚することで素人でなくなるチャンスを得ます。
売買日記をつけることで「素人が何を考えているか」のデータが集まります。どうやって損をするのかを分析することができます。答えはシンプルでした。
続きを読む